業界未経験者を対象とするWebマーケター養成講座「デジマジ」を提供する株式会社UITENPENに出資いたしました。
【本編内容】
コース詳細内容
コース詳細内容
コース詳細内容
コース詳細内容
コース詳細内容
コース詳細内容
コース詳細内容
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
【本編内容】
・ソーシャルメディアを理解する
・企業のソーシャルメディア活用
~基礎知識~
・企業のソーシャルメディア活用
~具体施策の立て方~
・企業のソーシャルメディア活用
~始め方・進め方~
・企業のソーシャルメディア活用
~注意すべきこと~
・企業のソーシャルメディア活用
~PDCAの回し方~
・メディアが成長するために本当に必要なこと
・成功する編成つくり
・専門家アサイン術
・ユーザーに愛されてSEOに効くWeb編集6つの法則
・波及力UP秘策
・売上を爆増させる!自分ごと化コンテンツ
・愛されるメディア戦略について
 実践の進め方を5つのステップで解説。
・コンセプトワーク
 メディアの軸となるメッセージとユーザーコニュニケーション
・ゴール設定
  -オウンドメディアでよく使われるKPI
 実践!企業の実例を見ながらKPIの立て方を考える
  -記事単位でユーザーに試してコンテンツを磨いていく
 効果が下がる4大要因。主な改善施策を紹介。
・特集や連載記事のテーマ
 毎年使える!季節ごとの検索キーワード
  -SEOの概念/テクニカル/キーワード調査/季節トレンド/年間テーマ
 ユーザーニーズやSEOから導いて検討しよう。
・展開する「型」を決める。
 コンテンツには4つの「型」がある。
  -ストック型/フロー型/ストック型/エデュケーション型/面白バズ型
  -失敗から生まれた「黄金比」を紹介
・仕組みで流入UP
  -企業の実例で回遊率UP施策を紹介
・メディアが成長するために本当に必要なこと
・成功する編成つくり
  -仕事はコミュニケーションが9割!
・専門家アサイン術
 失敗しないライター選び
・ユーザーに愛されてSEOに効くWeb編集6つの法則
  -法則1  SEOは流入の要。Googleが好む記事に編集
  -法則2 100倍読まれる記事作り
   誰でも書ける&ユーザーに響く「タイトル鉄板の型」13選
 テーマ、3秒タイトル、シナリオ構成、Webライティング
  -法則3 本音を引き出すインタビュー
  -法則4 クリックしたくなる画像選び
  -法則5 エビデンスも完ぺきに。引用の使い方
  -法則6 クオリティーの担保。手戻りなしの校閲術
・波及力UP秘策
  -SEO以外の新たな集客の道
 コンテンツ提携、アライアンス、タイアップ
・売上を爆増させる!自分ごと化コンテンツ
  -Webメディア+マーケティングの成功事例をもとに「自分ごと化の秘伝」を紐解きます。
・ソーシャルメディアを理解する
 -ソーシャルメディアの利用状況(全年代、年代別)
 -プラットフォーム別 利用時間とセッション数
・企業のソーシャルメディア活用
〜基礎知識〜
-SNSのアルゴリズム理解の重要性
-企業はどのソーシャルメディアを使うべきか?
-企業のソーシャルメディア活用:複数プラットフォームの掛け合わせによる相乗効果
-デジタルマーケティングにおけるソーシャルメディアの役割
-ソーシャルメディアマーケティングのKPI
・企業のソーシャルメディア活用
〜具体施策の立て方〜
-ソーシャルメディア活用ための代表的な施策
-活用ケース(BtoB、BtoC、EC)
・企業のソーシャルメディア活用
〜始め方・進め方〜
-SNS運用に必要な体制をつくる
-企業の公式アカウント運用のポイント
・企業のソーシャルメディア活用
〜注意すべきこと〜
-ソーシャルメディア施策の注意点
-SNSプロモーションでの炎上事例:注意すべきこと
-炎上してしまった時の対応:良い例、悪い例
・企業のソーシャルメディア活用
〜PDCAの回し方〜
-SNS運用の効果測定
-SNSだけでない、企業としてのメッセージの一貫性
自分で作るためではなく、プロジェクトマネージャー/発注者として知っておきたいテクニカルの知識
WEBについて
・開発言語について
・html.CSS,JAVAの基本
・サーバー構築基本
・CMS基本
・MA基本
データベースについて
・データベース
・応募受付システム、顧客管理の基本
・BIツールの基本
・データ分析ツールの基本
アプリ開発について
・アプリ開発基本
・クラウドサービス基本
・デジタルマーケティングPMが遭遇するトラブル事例
  -デジタルマーケティングPMがプロジェクトを進める5つの管理視点
  -すべてのリスクを事前に想像し、最悪の場合に備える
・トラブルシューティングでの基本の対応
  -トラブルシューティングおけるポイントは、3つ!
  -初動対応のノウハウを学ぶ
  -原因を特定し被害を予測することが重要
  -周辺に気を配り、二次災害を防ぐ方法
  -トラブル発生時の作業マップの例
  -経緯報告書の基本構成
  -報告書フォーマット”として押さえるべきポイント
  -報告内容”として押さえるべきポイント
  -修復対応と同時に重要な確認事項
  -誠意をもってことにトラブルシューティングに向き合う
・課題の本質をあぶりだすための手法
  -なぜなぜ分析の手法紹介 
  -なぜなぜ分析 活用事例
・トラブルを起こさないプロジェクトマネジメントの役割
  -合意形成=「握り」の重要性
  -例1.SLA(Service Level Agreement)での「握り」
  -例2.見積上での「握り」
  -例3.制作ガイドラインでの「握り」
・ペイドメディアとは
・オンライン広告の特徴
 -ディスプレイ広告、動画広告、リスティング広告、リターゲティング広告
 -SNS広告、アフィリエイト広告、LPの運用と改善
・オンライン広告を企画する
 -カスタマージャーニーと広告の考え方
 -予算配分を考える
 -最適なメディアを選定する(商材から)
 -最適なメディアを選定する(ターゲットから)
 -シミュレーションする
 -改善/分析を行う
 -競合調査を行う
・オンライン広告の運用
 -媒体ごとの入稿規程を確認する
 -代表的な媒体での入稿手順(Google/Yahoo)
 -管理画面を使う
 -Googleカスタムセグメント・タグマネージャーを使う
・SEOの基礎知識
 -SEOとは何か
 -SEOのためのライティング
 -順位・評価を得られるサイトの仕組み
 -キーワード設定
 -タグの理解
・アクセス解析運用編
 -PMは特に何を見るべきか
 -分析結果をもとにどのように改善するか
 -運用はどのようなカレンダーや体制で行われるのか 
 -実際の運用の事例(日用品サイトにおける事例)
 -実際の運用の事例(高級自動車サイトにおける事例)
 -新規提案の際もクライアントに見せてもらい、問題点を把握しよう
・アクセス解析基礎編
 -GA/GTMの仕組み
 -GAによるアクセス解析とは
 -カスタマージャーニーとアクセス解析
 -GA使い方の基礎知識
 -どのようにKPIを設定するか
 -分析はどのような視点でみるか
 -分析レポートの作り方
 -レポートの自動化(BIツール)
・オウンドメディアとは
 自社の読み物サイトでユーザーをファンに変える3つの秘訣
  -図解!トリプルメディアとデジタルマーケティング
  -Web編集者の成長市場と求人ニーズ
  -コンテンツの種類
 記事やブログ、動画、SNSメディア、メール連携
  -3つの強みと2つの弱み
・誕生までのストーリー
  -社内連携、オウンドメディアのペルソナ設計とフレームワーク、競合調査、デザインの方向性、ポジショニングMAP、UI設計の注意点
・Web編集者の役割と業務内容
  -テレワーク時の働き方を紹介
  -Web編集者に向いている人の特長
・ユーザーをファンにする3つの秘訣
・成功しているオウンドメディア企業5選
・UIとは:画面設計をどう行うか
・UXとは:導線設計をどう行うか
・UI/UX実践のための知識
 -カスタマージャーニーとUI/UX
 -ユーザーリサーチ
 -リサーチのためのツール
 -認知工学
 -インターフェースデザイン.
 -ナビゲーションデザイン
 -マルチデバイス対応デザイン
 -オンライン・オフラインの動線設計
・デザイン制作の基礎知識
 -カスタマージャーニーとデザイン
 -課題を設定する
 -参考サイト・ベンチマークを決める
 -コンセプトを作る
 -要件定義
 -サイトマップを作る
 -ワイヤーフレームを作る
 -デザイン
 -実装
 -検証・公開
 -運用・メンテナンス
 -改善
・デザインをどうプロジェクトマネジメントするのか
 -よいデザインとは何か
 -どうやってスタッフや発注先によいデザインを作ってもらうのか
・重要スキル③ コスト管理(見積)
  -予算の事前確認
  -スコープの定義
  -リスクヘッジ
  -変動に対応しやすい見積
  -実践テクニック(見積書以外の補足資料、コストの集計)
・プロジェクト(Webサイト)の代表的な種類
  -コーポレートサイト構築
  -ブランドサイト構築
  -SNS運用
  -ノーコード開発
  -実践テクニック(体制図、バリュープロポジション)
・ハイレベルなデジタルマーケティングPMに求められる目線と実務
  -専門職のアサイン
  -複数のデジタルマーケティングPMでの手分け
  -外部パートナーとの連携
  -サーバー構築
  -画像素材の購入・撮影
・デジタルマーケティングPMとしての軸
  -ステップアップのための軸を定める
・重要スキル① コミュニケーション管理
  - 透明性と即応性
  - 権限と責任の明確化
  - 価値の共有
  - リーダーシップの発揮
  - 複雑さ、個別の事象への適応
  - 実践テクニック(情報のカテゴライズ、ステータスの明確化、ファイル命名ルール、打ち合わせのポイント)
・重要スキル② スケジュール管理
  - クリティカルパスを意識する
  - 先入観を排除する
  - タスクに優先順位をつける
  - リスク察知と対処
  - 実践テクニック(プロジェクト管理ツール、進捗確認、ガントチャート)
・企画する際の手順・考え方
   -企画とは?
   -提案体制の構築と社内オリエンの進め方
   -スケジュール作成と役割分担の明確化
   -提案スト-リーパターンを作る
   -与件整理と質問フォーマットの活用
   -勝つためのプレゼンのTips
・提案書の構成要素を解説
  -自社・競合・顧客分析
   -企業orブランドの目指すべきgoal設定
   -提案仮説設定例
   -ペルソナとカスタマージャーニー設定
  -コンセプト提案
  -サイト全体構成、キービジュアル、ワイヤーフレーム提案
  -KPI設定例
  -運営体制提案・制作実績 
  -プロジェクト納品後の改善と次回提案
  -見積・スケジュールと見積フォーマット
・クライアントとの向き合いにおける注意点
  -クライアントへの向き合いについてTIPS①~⑤の紹介
・オリエンテーションの解釈
    -オリエンテーションにおける広告主と広告会社の役割
・オリエンテーションの種類
    -オリエンテーションの種類におけるメリット、デメリット
    -仕事を獲得するtips
・クライアントの理解を深める
    -クライアントのビジネス構造を知る
    -クライアントとの目線や思いを会わせる
・オリエンを受ける際の注意点
    -2つの側面でヒアリング
    -企画アイデアの側面
    -成果物の仕様・条件設定の側面
・オリエンテーション事例からヒアリングポイントを探る
・5W1H視点で課題を可視化する
    -5W1H視点で課題を可視化する視点の持ち方
・新しいクライアントを開拓する
 -自社の強みを知る
 -新規のクライアントと接点を持つ方法
(オフラインセミナー、ウェビナー、見本市出展、ホワイトペーパー、メルマガ、オンライン広告、雑誌広告、PRの活用)
 -リードを獲得する
 -有望な顧客を選ぶ
 -ファーストコンタクトをする
・既存のクライアントで新しい業務を開拓する
 -受注型営業から提案型営業になる
 -普段の情報収集で気をつけること
 -何が提案の機会になるか
 -久しぶりの顧客にどうコンタクトするか
・提案を行う
 -提案の切り口を考える
 -初回提案:よく聞く
 -活かせる自社の強みを考える
 -見積もりをする
 -提案する
 -クロージングを成功させる
②リテンションマーケティングの理解
    -リテンションマーケティングの概要と重要性を理解する
    -リテンションマーケティングの具体的な施策
    -リテンションマーケティングで重要なこと
    -ロイヤルカスタマーは企業にどう貢献するのか
    -ロイヤルカスタマーをどう評価するのか(NPSのご紹介)
    -NPSの算出方法
    -マーケティング事例紹介
    -リテンションマーケティングで広告会社が期待される役割
③CXの重要性の理解
    -CX(カスタマーエクスペリエンス)の背景と内容を理解する
    -CXをどう整備するのか。
    -CX整備の流れ詳細
    -CX事例紹介
    -クライアントのCXへの広告会社の関与について
・現代に求められるデジタルマーケティング職の役割
①サイトやオンライン施策はどのように作られるのか?
 -年間カレンダーがある場合
 -新規開発を行う場合
 -ウォーターフォール開発とアジャイル開発
 -運用フェースで行うこと
 -PDCAとは何か
②PMの役割はなにか?
 -どのようなスタッフがいるのか?
 -PMは何をするのか?
 -どうやってチームを作るのか?
 -スタッフをどう取りまとめるのか?
③PMとしての情報収集
 -どのような情報を追うべきか
 -担当者から聞くべき情報
 -役立つサイト・SNS
 -情報ソースが多すぎる場合、どのように手分けするか
・全ての基礎となるペルソナとカスタマージャーニーについて
    -ペルソナとカスタマージャーニーの理解
    -ペルソナとカスタマージャーニーの作り方と注意点
    -ワークシート活用のおすすめ
・現代マーケティングの3つの特徴を理解する。
①One to Oneマーケティングの理解
    -目指すべきOne to Oneマーケティングとは?
    -One to Oneマーケティングを理解する
    -顧客の解像度を上げるとは
    -重要なツールである、ビジネスインテリジェンス(BI)と
  マーケティングオートメーション(MA)を理解する
    -One to Oneマーケティングの今後
③CXの重要性の理解
・現代に求められるデジタルマーケティング職の役割
・オリエンテーションの種類
・クライアントの理解を深める
・オリエンを受ける際の注意点
・オリエンテーション事例からヒアリングポイントを探る
・5W1H視点で課題を可視化する
・提案書の構成要素を解説
・クライアントとの向き合いにおける注意点
・ディレクターとしての軸
・重要スキル① コミュニケーション管理
・重要スキル② スケジュール管理
・プロジェクト(Webサイト)の代表的な種類
・ハイレベルなディレクターに求められる目線と実務
・誕生までのストーリー
・Web編集者の役割と業務内容
・ユーザーをファンにする3つの秘訣
・成功しているオウンドメディア企業5選
・愛されるメディア戦略について
・コンセプトワーク
・ゴール設定
・特集や連載記事のテーマ
・展開する「型」を決める。
・仕組みで流入UP
・ソーシャルメディアを理解する
・企業のソーシャルメディア活用
~基礎知識~
・企業のソーシャルメディア活用
~具体施策の立て方~
・企業のソーシャルメディア活用
~始め方・進め方~
・企業のソーシャルメディア活用
~注意すべきこと~
・企業のソーシャルメディア活用
~PDCAの回し方~
・トラブルシューティングでの基本の対応
・課題の本質をあぶりだすための手法
・トラブルを起こさないプロジェクトマネジメントの役割
・職務経歴書(スキルシート)の書き方
・職務経歴書(スキルシート)を書いてみよう
・作品ポートフォリオの作り方
・面接のポイント
・全ての基礎となるペルソナとカスタマージャーニーについて
・現代マーケティングの3つの特徴を理解する。
①One to Oneマーケティングの理解

楽天やサイバーエージェント、角川マガジンズなどの大手IT企業で、自社のオウンドメディアを5つ立ち上げ、グロースしてきました。
楽天の金融事業にてコンテンツマーケティングを手掛ける。楽天証券では、新しいコンテンツ手法で受注数・積立額、取引デビューや口座獲得に貢献し「顧客満足賞」を3回受賞。
ウエディングメディアでは、280組以上の挙式へ参列してカップルを取材。 
楽天在籍中に自分ごと化コンテンツが効果的だと認知され、コンテンツ分科会を発足。社内のマーケッターやディレクターへ向けた「自分ごと化」勉強会を開催し講師を務める。

電通グループのプロモーション専業会社で、オフラインオンライン含めた統合プロモーションのプランニング~エグゼキューションの現場に29年間身を置いておりました。
チームリーダー実績
教育プラットフォーム構築実績
組織構築実績
担当した主要なクライアント様

2022年3月までエクスペリエンスエージェンシーである株式会社ニューロマジックでプロデュース・ディレクション部門の執行役員を担当。
50社以上のクライアント企業のプロジェクトにおいて、プロジェクトマネジメント、コミュニケーション設計、要件定義、情報設計、クリエイティブディレクション等を担当。
クライアント企業のWebディレクター向け研修、Webマスター向け研修等を担当。新人から経験者まで多数の指導実績あり。